• Home
  • Profile
  • Publications
  • CTA
  • Fermi/LAT
  • ROBAST
  • Photos
  • Map
  • Misc

OKUMURA Akira(奥村 曉)

Junior Associate Professor(講師)at

Cosmic-Ray Research Division(宇宙線研究部),
Institute for Space–Earth Environmental Research(ISEE/宇宙地球環境研究所),
Nagoya University(名古屋大学)
Furo-cho, Chikusa-ku, Nagoya 464–8601, Japan
TEL: +81 (0)52–789–4320 FAX: +81 (0)52–789–4313
〒464–8601 愛知県名古屋市千種区不老町
電話: 052–789–4320 FAX: 052–789–4313

Concurrent Post(兼務先)

Kobayashi–Maskawa Institute for the Origin of Particles and the Universe(KMI/素粒子宇宙起源研究所)

A Portrait Photo of Akira Okumura
Taken on 14 April 2013 in Leicester, UK
Research Fields
Cosmic-ray Physics, Gamma-ray Astrophysics, Optics
(宇宙線物理学、ガンマ線天文学、光学)
Online Nickname
oxon
E-mail
oxon@mac.com or oxon@nagoya-u.jp
広告・宣伝・営業等のメール送信禁止
※「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」に基づき違反する事業者は総務省に通知します
Date of Birth
Oct 8, 1980
Place of Birth
Tokyo, Japan
Nationality
Japan
Languages
Japanese (Native), English, C/C++, Python, HyperTalk
Blog (Japanese)
https://oxon.hatenablog.com/
Twitter (Japanese)
@AkiraOkumura
Flickr
akiraokumura
GitHub
akira-okumura
Hobby
Mac, Cameras & Photos (Canon), Moss

Education(学歴)

  • Doctor of Science, Department of Physics, The University of Tokyo, Sep 28, 2009
    2009 年 9 月 28 日 東京大学大学院 理学系研究科 物理学専攻 博士後期課程修了
  • Master of Science, Department of Physics, The University of Tokyo, Mar 24, 2005
    2005 年 3 月 24 日 東京大学大学院 理学系研究科 物理学専攻 修士課程修了
  • Bachelor of Science, Department of Physics, The University of Tokyo, Mar 27, 2003
    2003 年 3 月 27 日 東京大学 理学部 物理学科 卒業

Work Experience(職歴)

  • Kobayashi–Maskawa Institute for the Origin of Particles and the Universe (Concurrent Post), Jun 2019–present
    2019 年 6 月〜現在 名古屋大学 素粒子宇宙起源研究所(兼任)
  • Institute for Space–Earth Environmental Research, Nagoya University (Junior Associate Professor), Mar 2018–present
    2018 年 3 月〜現在 名古屋大学 宇宙地球環境研究所(講師)
  • Institute for Space–Earth Environmental Research, Nagoya University (Assistant Professor), October 2015–Feb 2018
    2015 年 10 月〜2018 年 2 月 名古屋大学 宇宙地球環境研究所(助教)(改組による)
  • Max-Planck-Institut für Kernphysik (Guest Scientist), April 2015–Mar 2016
    2015 年 4 月〜2016 年 3 月 ドイツ マックスプランク核物理学研究所(客員研究員)
  • Department of Physics and Astronomy, University of Leicester (Honorary Visiting Fellow, JSPS Fellow), April 2013–April 2015
    2013 年 3 月〜2015 年 4 月 英国 レスター大学 物理天文学科(客員研究員、日本学術振興会 海外特別研究員)
  • Solar-Terrestrial Environment Laboratory, Nagoya University (Assistant Professor), September 2012–September 2015
    2012 年 9 月〜2015 年 9 月 名古屋大学 太陽地球環境研究所(助教)
  • Solar-Terrestrial Environment Laboratory, Nagoya University (JSPS Postdoctral Researcher), October 2011–August 2012
    2011 年 10 月〜2012 年 8 月 名古屋大学 太陽地球環境研究所(日本学術振興会 特別研究員 PD)
  • SLAC National Accelerator Laboratory (Visiting Researcher), April 2010–September 2011
    2010 年 4 月〜2011 年 9 月 米国 SLAC 国立加速器研究所(客員研究員)
  • Institute of Space and Astronautical Science (ISAS/JAXA) (JSPS Postdoctral Researcher), April 2010–September 2011
    2010 年 4 月〜2011 年 9 月 宇宙科学研究所(日本学術振興会 特別研究員 PD)
  • Department of Physics, The University of Tokyo (Postdoctoral Researcher), October 2009–March 2010
    2009 年 10 月〜2010 年 3 月 東京大学大学院 理学系研究科 物理学専攻(特任研究員)
  • Department of Physics, University of Tokyo (Research Assistant), August 2008–September 2009
    2008 年 8 月〜2009 年 9 月 東京大学大学院 理学系研究科物理学専攻(リサーチアシスタント)
  • Physics and Astronomy Department, University of Hawaii Hilo (Visiting Scholar), July 2007–March 2008
    2007 年 7 月〜2008 年 3 月 米国 ハワイ大学ヒロ校(客員研究員)

Projects(これまでに関わった実験)

  • Cherenkov Telescope Array(チェレンコフ望遠鏡アレイ), 2009–present
    • Development of the focal plane camera of Schwarzschild–Couder type Medium- and Small-Sized Teslecopes
      (シュヴァルツシルト・クーデ型の中口径および小口径望遠鏡の焦点面カメラの開発)
    • Ray-tracing simulations of Schwarzschild–Couder type Medium- and Small-Sized Teslecopes
      (シュヴァルツシルト・クーデ型の中口径および小口径望遠鏡の光学系シミュレーション)
    • Development of light concentrators for the Large-Sized Telescopes(大口径望遠鏡用の集光装置の開発)
  • Fermi Gamma-ray Space Telescope(フェルミガンマ線宇宙望遠鏡), 2008–present
    • Data analysis of diffused gamma-ray emission(空間的に広がったガンマ線放射のデータ解析)
    • Development of data analysis software(データ解析ソフトウェアの開発)
  • Ashra(アシュラ), 2002–2008
    • Design of the final Ashra optical system(アシュラ光学系の最終設計)
    • TeV gamma-ray observations of the Crab Nebula using an image intensifier mounted on an alt-azimuth 3-m diameter telescope located at the Haleakala Observatory, Maui
      (マウイ島ハレアカラ観測所における 3 m 口径経緯台望遠鏡とイメージインテンシファイアを用いた、かに星雲の TeV ガンマ線による観測)
    • Pilot observations of cosmi-ray proton showers using the Ashra optical system and a 20-inch image intensifier
      (アシュラ光学系と 20 インチ口径イメージインテンシファイアを用いた宇宙線陽子シャワーの試験観測)

Fellowships(特別研究員)

  • JSPS Postdoctral Fellowships for Research Abroad, April 2013–April 2015
    2013 年 4 月〜2015 年 4 月 日本学術振興会 海外特別研究員
  • JSPS Research Fellowships for Young Scientists (for Postdoctoral Researchers), April 2010–Sep 2011
    2010 年 4 月〜2011 年 3 月 日本学術振興会 特別研究員 PD
  • JSPS Research Fellowships for Young Scientists (for Doctoral Course Students), April 2005–March 2007
    2005 年 4 月〜2007 年 3 月 日本学術振興会 特別研究員 DC1

Grants(競争的資金)

NB: 100 JPY = 1 USD as of Dec 2013

JSPS(日本学術振興会)

  • Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 13,500,000 JPY (= 135 k USD) (FY2020–2022)
    科研費 基盤研究(B) 1350 万円(直接経費、研究代表者)
    「100 TeV超ガンマ線観測の開拓による銀河系内・系外宇宙線加速の総合的理解」
  • Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (A)), 12,000,000 JPY (= 120 k USD) (FY2018–2021)
    科研費 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A)) 1200 万円(直接経費、研究代表者)
    「暗黒物質と銀河内 PeV 陽子加速源の発見を目指すガンマ線望遠鏡 CTA の高感度化」
  • Grant-in-Aid for Young Scientists (A), 19,700,000 JPY (= 197 k USD) (FY2017–2018)
    科研費 若手研究 (A) 1970 万円(直接経費、研究代表者)
    「銀河内 PeVatron 探査のための地上ガンマ線望遠鏡の開発」
  • Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research, 2,700,000 JPY (= 27k USD) (FY2016)
    科研費 挑戦的萌芽研究 270 万円(直接経費、研究代表者)
    「大面積の半導体光検出器アレイの製造費用を半額にする非球面レンズアレイの開発」
  • Grant-in-Aid for Young Scientists (A), 17,300,000 JPY (= 173k USD) (FY2013–2016)
    科研費 若手研究 (A) 1730 万円(直接経費、研究代表者)
    「大気チェレンコフ光の収集効率改善による次世代ガンマ線望遠鏡 CTA の高感度化」
  • Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research, 2,900,000 JPY (= 29k USD) (FY2013–2014)
    科研費 挑戦的萌芽研究 290 万円(直接経費、研究代表者)
    「世界最高の角度分解能を持つ光学望遠鏡の実現」
  • Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 11,400,000 JPY (= 114k USD) (FY2013–2015)
    科研費 基盤研究 (B) 1,140 万円(直接経費、研究分担者)
    「CTA 大口径望遠鏡アクティブ・ミラー制御(AMC)システムの開発」
  • Grant-in-Aid for JSPS Fellows, 2,800,000 JPY (= 28k USD) (FY2010–2012)
    科研費 特別研究員奨励費 280 万円
    「GeVガンマ線・X線観測による銀河系内の宇宙線加速と伝播の研究」
  • Grant-in-Aid for JSPS Fellows, 2,700,000 JPY (= 27k USD) (FY2005–2007)
    科研費 特別研究員奨励費 270 万円
    「広視野高精度のイメージング型宇宙線望遠鏡を用いた、超高エネルギー天体の研究」

Other Grants(その他)

  • ISEE Leadership Program, 3,000,000 JPY (= 30k USD) (FY2021)
    宇宙地球環境研究所 リーダーシップ経費 300 万円
    「宇宙素粒子研究のための高速光検出器開発の共通環境整備」
  • ISEE Leadership Program, 500,000 JPY (= 5k USD) (FY2018)
    宇宙地球環境研究所 リーダーシップ経費 50 万円
    「紫外線透過型の大口径フレネルレンズの製作」
  • ISEE Leadership Program, 600,000 JPY (= 6k USD) (FY2016)
    宇宙地球環境研究所 リーダーシップ経費 60 万円
    「超高反射率フィルムを用いた結晶シンチレータの集光効率改善」
  • Nagoya University GCOE, 124,000 JPY (= 1.24k USD) (FY2014)
    名古屋大学 GCOE 博士課程(後期)学生および若手研研究者の海外派遣支援 12.4 万円
  • Nagoya University GCOE, 300,000 JPY (= 3k USD) (FY2012)
    名古屋大学 GCOE 国際会議・スクール参加支援費 30 万円
  • Nagoya University GCOE, 400,000 JPY (= 4k USD) (FY2011)
    名古屋大学 GCOE 若手自発的研究経費(滞在型) 40 万円
  • University of Tokyo GCOE, 960,000 JPY (= 9.6k USD) (FY2009)
    東京大学 GCOE 渡航援助(長期滞在型) 96 万円

Misc(その他)

  • Visualization of monitoring data of the Fukushima Daiichi nuclear disaster(福島原発事故のモニタリングデータの可視化)
    • 2D map of air dose rate in Fukushima based on 1600 monitoring data points
      (1600 箇所の空間線量の測定マップ。高密度のデータ点を用いて福島県内の広範な汚染状況を二次元で明らかにした世界最初の図。)
    • Updated map with 4400 data points(4400 箇所の空間線量の測定マップ)
    • Hourly dose monitor which was being updated until Nov 2011.